
Profile :
Born in 1985 in Kanagawa, Japan.
Completed a PhD in Fine Arts at Kyoto University of Art and Design (now Kyoto University of the Arts) in 2016.
Based in Ōtsu, Shiga Prefecture, he is a member of the shared studio "Yamanaka Suplex" His practice spans painting, photography, rotating objects, and trompe-l'œil–like installations that make full use of spatial illusions.
Statement :
My work aims to redefine the act of “seeing” and to question how perception actively constructs our experience of the world. In the exhibition space, I present environments that allow physical space and visual information to be reshaped by the viewer’s body and movement.
Space, in my understanding, is not fixed. Its meaning shifts depending on the position of the observer, the movement of their gaze, and the passage of time. For example, a viewer might perceive an image differently depending on their angle of approach, or experience visual information that changes over time—prompting them to become aware of the uncertainty inherent in the act of seeing. These elements reflect my belief that what we perceive as “reality” is not consistent or objective, but rather fluid and constantly reconfigurable.
In my work, space is not treated as a stable, three-dimensional entity but as a "perceptual space" that is continually reconstructed through vision, memory, prediction, and bodily movement. This space is contingent on both the conscious and unconscious actions of the viewer, and only comes to life through their engagement with it.
Within the exhibition space, the viewer is not a passive recipient of visual information, but an active participant in the reconstruction of perception. Through interaction with the work, the viewer experiences the uncertainty of seeing, and the flexibility with which space and time may be restructured—offering a chance to reconsider the foundations of what we commonly take to be “reality.”
Profile :
1985年神奈川県生まれ。2016年京都造形芸術大学大学院芸術研究科芸術専攻(博士)修了 。
滋賀県大津市にてシェアスタジオ「山中suplex」メンバー。絵画や写真作品をはじめ、回転するオブジェや、空間を利用したトロンプ・ルイユ(Trompe-l'œil、騙し絵)的なインスタレーション作品などを制作する。
Statement :
私の作品は、「見る」という行為を再定義し、知覚が世界をどのように構築しているのかを問い直すことを目的としています。展示空間において、物理的な空間や視覚的な情報が観客の身体や動きによって変化し、再構成されることを体験させる装置を提供しています。
空間は固定されたものではなく、観察者の位置や視点の移動、さらには時間の経過によってその意味が変わります。たとえば、鑑賞者が特定の角度から作品を見たとき、その像が異なって見える。あるいは、時間とともに変化する視覚情報が、鑑賞者に「見る」という行為の不確かさを意識させます。これらの要素は、私たちが認識する「現実」が一貫しているわけではなく、むしろ常に動的で可変的であるという考えに基づいています。
私の作品における空間は、物理的な実体としての三次元ではなく、視覚や記憶、予測、そして身体的な動きによって再構成される「知覚空間」として捉えています。この空間は、観客の意識的・無意識的な行動や反応に依存し、彼らの体験を通じて生きたものとして成り立っています。
展示空間において、私の作品は観客をただの「視覚的受け手」ではなく、知覚の再構築に参加する主体として位置づけます。作品との相互作用を通じて、観客は「見ること」の不確かさや、空間・時間がどれほど柔軟に再構築されうるかを体験し、私たちが共通して持つ「現実」の認識を問い直すことができます。